2017-03

トレーニング方法

心拍計Mio Alpha2 設定方法

マフェトン理論を実践するに当たって、 無くてはならないものが 心拍計です。 今回は 「Mio Alpha2」 と言う心拍計を 購入して、実際に利用しています。 Mio Alpha2 は、光学式心...
トレーニング方法

マフェトン理論で強くなる

何km走ったかは関係ない トレーニング量は時間で測る フルマラソンを楽しく笑顔で完走するために 『マフェトン理論』で強くなる!―革命的エアロビックトレーニング をご紹介します。 マフェトン理...
体調管理

体の順調期と適応期という考え方

体調管理の目安となる「順調期」と「適応期」 体の細胞の代謝に関して 順調期と適応期 という考え方があります。 「昨日までは凄く調子よく走れていたのに、  今日は体がダルくて、足が鉛の様に重たい....
ペース配分

フルマラソンもコース料理もペース配分が大切

フルマラソンとコース料理に共通するもの フルマラソンとコース料理で共通する大事な要素は....ズバリ! ”ペース配分” コース料理は和・洋・中と色々ありますが、一般的に 食前酒→突...
ペース配分

フルマラソン最初の5kmはエコドライブを心掛ける

車のアクセルを踏むように走るペースを徐々に上げる 車の発進時のアクセルワークは マラソンのスタート直後に似ている 車の運転をされない方は 自転車で考えてもらってもいいのですが、 止まっている...
メンタルコントロール

フルマラソンは自己表現の場と考える

フルマラソンのレースにどんなイメージを持たれていますか? 今までの私のイメージは... 3ヶ月~半年かけて走り込み、徐々に負荷を上げながら 自己ベスト更新を狙える体を作り上げて、 本命レースで自分の限界に...
上達法

上達の近道は走り続ける事

子供の頃、 自転車に乗れる様になるためにやったこと....。 乗れなくても乗り続ける事 人はどんなに情報をインプットしても 実践し失敗を繰り返しながらアウトプットして 初めて自分の経験として情報...
体調管理

レース2週間前の疲労抜き

~カウントダウン疲労抜き法~ レース本番まで残り2週間 今まで頑張って練習を積んできた体に いよいよ疲労抜きをしながら、 本番に向けて体調を整える、いわゆる 調整期間 に入るわけで...
体調管理

休養も練習と考える

レース1ヶ月前の大事なポイント練習 本番に向けて最後の30km走などを 予定していた前夜から喉がイガイガして 何となぁ~く風邪の初期症状に似た嫌な感じ。 空気も乾燥して来たので、首元にタオルを巻いて マスクを付...
メンタルコントロール

レース本番はネガティブなイメージから対策を練る

スポーツの世界では イメージトレーニングが大事 と言われます。 自分の理想とする試合運びを 頭の中で何度もイメージして本番に備えます。 つい最近まではイメージトレーニングって...