スポンサーリンク
スポンサーリンク

結果よりもレースの過程を重視する

メンタルコントロール

仕事でもマラソンでも

結果ばかりを気にしていると、上手く行かない事が多いです。

 

マラソン歴が長くなると、レース直前のペース走など
ポイント練習のタイムや走った時の余裕度から

レースでの大よそのタイムが予測できるようになります。

 

十分な練習が積めて、直前のポイント練習も絶好調。

周囲のランニング仲間からも

「この調子なら自己ベスト狙えますね!」

 

こんな時ほど要注意です。

気力・体力が充実している時ほど

結果への欲求が強くなり
冷静な判断が出来なくなってしまう事が少なくありません。

結果は外部環境の要因に左右されて、
自分でコントロール出来ない事が多いからです。

自己ベスト更新を狙っていても、

  • レース当日の天候が悪天候
  • コースが予想以上にアップダウンの厳しいコース
  • 着いた集団のペースの上げ下げで予想以上に脚を使った
  • 他のランナーと接触などによるアクシデントに巻き込まれた

自分ではコントロール出来ない要因で
自己ベスト更新どころか、ワースト記録をたたき出してしまう。
なんて事も考えられます。

 

結果ばかりを気にしていたら、
自己ベスト更新が絶望的になった時点で
心の状態は不機嫌になるので、レースを投げ出したり、
周囲の声援にイライラしたりと折角のレースを楽しめなくなります。

 

その上、

  • 「天候さえ良ければ」
  • 「コースさえ良ければ」
  • 「あの集団に着かなければ」
  • 「あそこで給水を取らずに接触に巻き込まれなければ」

などなど、レース後の仲間との打ち上げの際にも
レースを引きずって美味しいお酒も飲めない。
そして、悪酔いして仲間に迷惑をかける。これは経験談(笑

 

でも、レースの過程を重視して、
今に意識を置くと常に心は安定した状態を保てます。

 

「今日は天候が悪いけど、自己ベスト更新のペースで
行ける所まで行ってみよう。」

 

と考えれば、レース途中で仮に自己ベスト更新が厳しくなっても、

 

「20kmまではしっかりペースを刻めたから、
残りは最低限のペースダウンでせめて
セカンドベストを狙ってみよう」

 

または、接触などのトラブルに見舞われても、

 

「脚は大丈夫だし、とりあえず目標のペースに戻して、
痛みが出れば次のレースに向けて
棄権も視野に入れて様子をみよう。」

 

と、今出来る最高のパフォーマンスを出すという事に目標を切り替えられます。

 

結果はコントロール出来ませんが、
自分の思考と感情はコントロール可能です。

 

結果にこだわり過ぎると、自分を見失ってしまい
思考と感情がコントロール出来なくなってしまいがちですが、

過程を重視して今を意識していると
自分の現状を客観的に認識出来るようになり、
思考と感情のコントロールがしやすくなります。

 

どんなレース展開になっても

 

最後は笑顔でゴール

 

「走って良かったな」
「次のレースも頑張ろう」

 

そんな気持ちになれる様に

 

結果よりもレースの過程を重視しましょう。

コメント