ランニングを始めるに当たって、一番最初に悩む事がランニングシューズ選びです。
初めてのランニングシューズ選びで失敗しない為の方法をお伝えします
目次
失敗しないランニングシューズ選び
ランナーにとって、ランニングシューズはこれからフルマラソン完走に向けての練習の苦楽を共にするパートナーです。
人生やビジネスでは、絶対の信頼を置けるパートナーに出会う事で良い方向へ流れが加速します。
これはマラソンに限っても同じ事が言えます。絶対の信頼を置けるランニングシューズと出会う事でより質の高い練習を積む事が出来るので、レース本番でも最高の走りが出来る可能性が高くなるのです。
その位、ランニングシューズを選ぶという事はとても重要になって来ます。
初心者にとって、自分に合ったランニングシューズを選ぶという事は中々容易に出来る事ではありません。
出来るだけ自分に合ったランニングシューズを選ぶために実践して頂きたい事を一つずつ解説していきます。
ランニング専門店でシューズを選ぶ
ランニングシューズはとにかく種類が豊富で初心者にとって自分に合うランニングシューズを自分一人で選ぶというのは殆ど不可能に近いかもしれません。
そこで、最初に行って欲しいのは、ランニング専門店へ足を運ぶという事です。
最近は郊外の大型ショッピングセンターなどへ行けば、スポーツショップがあって、そこでも初心者向けのランニングシューズは購入可能です。
しかし、お店の規模にもよりますが、スポーツショップは主にスポーツ全般の商品を扱っている為に、その地域に住んで居る客層によって取り扱うスポーツ用品の売り場面積が変わって来ます。
ランニングの需要が少ない地域であれば、ランニング商品を扱う売り場面積は縮小されてしまうので、それだけランニングシューズの品揃えは悪くなり、限られた商品の中から自分に合ったシューズを選ばなければなりません。
一方、ランニング専門店であれば、そういった心配がありません。
仮に個人経営の小さなランニング専門店の場合であっても、そこは専門家が経営するランニング専門店なので、より質の高いランニングシューズのを初心者から上級者まで全てのランナーに向けて厳選して取り揃えているはずです。
そう言った意味でも初めてランニングシューズを選ぶ場合は是非ランニング専門店に足を運んで専門家のアドバイスを受けながら自分に合ったシューズを探しましょう。
実際に履いて感触を確かめる
最近はネット環境が充実しているので、買い物の殆どをネットで済ませてしまう人が増えています。ランニングシューズも最近はネットショッピングで簡単に購入する事が可能です。
「マラソン 初心者 ランニングシューズ」と検索をかけると、初心者向けのランニングシューズの情報は山の様に集める事が可能です。
情報の中にはシューズの特性から使われている素材、実際に履いてのレビューなどが細かく紹介されていて、自分にはこれが合うんじゃないか?と運命的とも思えるランニングシューズに出会う事もあるかもしれません。
しかし、ネットショッピングでランニングシューズを購入する場合にどうしても越えられない壁が存在します。
実際に自分でシューズを履いた時の感覚が分からない
マラソンシューズ選びで一番重要なのが、実際にランニングシューズを履いた時の自分の感覚がとても重要になります。
どんなに見た目が格好良くて、良い素材を使っていて、レビューも文句のつけようが無いほど評価されていても、実際に自分が履いてみた時に、
「あれ?何か違うな….!?」と思う事がとても多いです。
これは、どんなに走歴が長くて今まで色んなシューズを履き比べて来たベテランのランナーでも同じです。
同じ形のランニングシューズが毎年改良を重ねられてモデルチェンジするのですが、同じランニングシューズでもモデルチェンジすると、履き心地が全然違うなんて事が起きます。
また、各メーカーによって、同じ靴のサイズでも形状によって履いた時に窮屈に感じたり、逆にブカブカでワンサイズ小さい方がよりフィット感が良かったりと、ランニングシューズに限っては履いてみないと分からない事がとても多いのです。
そういう意味でもランニングシューズを選ぶ際は必ずお店に足を運んで実際に履いてみる手間を惜しまない様にしましょう。
実際に動いてみた時の感覚を確かめる
ランニングシューズは実際に履いた時の感覚が重要なのですが、シューズを履いてしっかりと靴ひもを締めてその場でジャンプしてみたり、歩いたり軽く走ってみたりと実際に動いた時の感覚の方がより重要になって来ます。
履いた時には良い感触だったのに実際に動いてみると、小指の辺りがちょっと締め付けがきつかったり、着地の際に膝がグラつく様な感覚があったりと、履いただけでは気付かなかった違和感が出て来ることがあります。
紐の締め方でもかなり感覚が変わって来ますので、面倒臭がらずに靴紐も丁寧に締めてシューズが足全体を包み込む感覚などもしっかりと確認を行ってみてください。
ランニングシューズ選びは夕方以降がベスト
ランニングシューズを選ぶのに時間帯なんて関係あるの?
と思われるかもしれませんが、これってとても重要なんです。
私達が住む地球には常に重力がかかっています。二足歩行をする私たちの足は体の中の血液を循環させるのに、常に重力に逆らって足先から心臓の方へと血液を送り返す為に筋肉を収縮させます。
起きている時間が長くなれば、重力がかかっている時間も長くなるので、筋肉が疲れて血液を循環させる力が低下して来ます。
その為、午前中よりも午後、そして夕方になるほど足がむくんで来ます。
フルマラソンのレースでは同じように走るたびに太ももやふくらはぎの筋肉を使うので、レースの後半で筋肉に疲れが溜まって来ると血液を循環させる力が低下して来るために足がむくんで来ます。
つまり、ランニングシューズは足がむくんだ状態で違和感のないものを選ぶことが重要になって来るのです。
午前中にランニングシューズを選ぶと、筋肉が元気で足がむくんでいないので、サイズが小さめのシューズでも違和感なく履けてしまう事があります。
しかし、実際にそのシューズを履いて長い距離を走ってみると、足が疲れてむくみが出てきた際に締め付け感が強くなって、場合によっては足の甲や指先が痺れる様な感覚になってしまう事があります。
その様な事態を引き起こさない為にも午後15時以降の足にむくみの出て来る時間帯にランニングシューズを選ぶ事が重要になって来ます。
見た目よりも履き心地重視
初めてのランニングシューズを選ぶとなると、見た目にも格好良い(可愛い)ものを選びたいという気持ちがあると思います。
しかし、どんなに見た目が格好良くても履いた時に違和感のあるシューズは選ばない様にしてください。
フルマラソンを走る時に私たちは4万~5万歩、場合によってはそれ以上の着地を繰り返す事になります。
一歩一歩の違和感が殆ど気にならないレベルのものであっても、塵も積もれば山となる。
レースの後半になれば、なるほどその違和感は徐々に大きくなって、場合によっては走る事はおろか、歩く事にすら影響を及ぼす可能性もあります。
そうならない為にもランニングシューズを選ぶ際には見た目よりも履き心地重視を必ず守る様に心がけましょう。
コメント